【これだけ見れば大丈夫】福岡市の児童手当申請方法や金額を解説!

児童手当は子育てを行っている家庭に対し、国から支給されるお金のことです。
子供がいる家庭であれば支給される権利はありますが、しっかり申請を行わないと支給されません。さまざまな条件を確認して損をしないために、しっかり受給しましょう。
それでは、福岡市の児童手当の申請方法や金額、児童手当の使いみちランキングをご紹介します。

※掲載情報は2023年5月時点のものです。

児童手当とは

児童手当の制度とは、児童手当法という法律により「子育てを行う家庭に一定の期間、一定の金額が支給されるもの」が児童手当になります。
受給された方は子供の健やかな成長のため、子供の将来を考え有効に児童手当を用いなければなりません。
子育てをしていて収入に不安がある家庭にとっては最適な制度です。ただし、条件や申請作業が必要なので、情報をしっかり整理して適切に受給できるようにしましょう。

福岡市で児童手当をもらえる条件

まず、児童手当の受給資格者は

  • 15歳の誕生日の後の最初の331日までの児童を養育している人
  • 父母とともに児童を養育している場合は原則として所得が高い方(生計中心者)が児童手当の受給資格者になります。

児童手当の支給における原則

児童が日本国内に住んでいる場合。
父母が離婚調停中などにより別居している場合は児童と同居している方に優先的に支給。
児童養護施設に入所している児童は施設の設置者等に支給。
公務員の方は勤務先から支給。

支給額

児童手当の支給額は対象となる子供の年齢、人数や請求者の所得額により決定されます。3歳未満の子供は養育費の負担も大きくなるので金額が高く設定されています。
子供が3歳以上の家庭では子供の数が多ければ家計に対する負担が大きくなるので金額が増える仕組みになっています。また、所得制限が設けられているので収入が多いと受給額は減ります。

月額 15,000円 3歳未満の児童すべて一人につき
月額 10,000円 3歳~小学校以下の出生順第1子、第2子一人につき
月額 15,000円 3歳~小学校以下の出生順第3子以降一人につき
月額 10,000円 中学生の子供一人につき
月額  5,000円 所得制限限度額以上の場合、一人につき一律

ちなみに「第3子以降」とは、18歳の誕生日後の331日まで養育している子供のうち3番目以降の子供のことをいいます。

所得制限限度額(年収)

622万円(収入額の目安3万円) 扶養人数 0人
660万円(収入額の目安6万円) 扶養人数 1人
698万円(収入額の目安8万円) 扶養人数 2人
736万円(収入額の目安0万円) 扶養人数 3人
774万円(収入額の目安 1,002.1万円) 扶養人数 4人
812万円(収入額の目安 1,042.1万円) 扶養人数 5人

※収入額の目安は控除前のおおよその額であって、あくまで参考値です。
※年収は世帯の合算値ではなく、受給資格者と配偶者のそれぞれの所得で判定して所得の高い方が受給資格者になります。

その他児童手当支給について

請求を行った月の翌月分より児童手当が支給されます。
請求が遅れてしまうと、遅れた月の児童手当が受けられなくなりますので気をつけてください。
請求に必要な書類が揃っていなくても請求書のみ先に受け付けできますので、その際はお住まいの区役所に相談してください。
転出入や出生が月末に近い場合は転出予定日や出生日の翌日から15日以内に請求すると転入日や出生日が属する月の翌月分から児童手当が受け取れます。

支給日

申し込みをした月の翌月から適用されます。
毎年210日、610日、1010日、原則年34ヶ月分ずつ児童手当が支給されます。
10日が休日の場合はその前日の金融機関の営業日に支給されます。

期限までに必要な書類を添付して請求されなかった場合は支給が遅れることがありますので注意が必要です。
支払通知は支給日ごとではなく、年11年分の支払金額が記載されているものが自宅に送られてきます。

申請方法(認定請求)

市外から転入してきた場合や子供が生まれて児童手当を受給するには認定請求が必要です。請求は住んでいる区の窓口、電子申請にて行ってください。公務員の方は勤務先へ認定請求してください。

どのようなとき

他市区町村から福岡市に転入してきたとき
第1子が生まれたとき
離婚協議中である場合に現受給者である父親または母親のいずれかと子供が別居したとき
公務員を辞めたとき

いつまでに

転出予定日、出生日、子供を養育し始めた日の翌日から15日以内

誰が

子供の父母のうち原則として所得が高い方

申請方法

窓口で申請または電子申請

持参する物

請求者の印鑑
請求者および配偶者のマイナンバーカードもしくは通知カード
請求者名義の金融機関の通帳(配偶者、子供名義の口座は不可)
請求者の健康保険証または年金加入証明書(国民年金加入者、年金未加入の場合は不要)
請求者の運転免許証など身元確認書類

該当者のみ必要となる書類(後日提出可能)

別居監護申立書(児童と別居している方)
児童手当等の受給資格に係る申立書・離婚協議中であることを明らかにできる書類(離婚協議中で夫婦が別居し、子供と同居している方)

その他、届け出が必要な場合

以下の場合は届け出が必要です。申請書等は住んでいる区の窓口まで提出もしくは電子申請を行ってください。
新たに子供が増えて増額手続きをする場合は、生まれた子供を養育し始めた日の翌日から15日以内に申請書を提出してください。届け出が遅れてしまうとその月分の手当を受給できないので早めに届け出をしましょう。

【届け出が必要なケース】

額改定請求書/養育する子供が増えたとき。出生や養子縁組など
額改定届/養育する子供が減ったとき。離婚や子供の死亡など
氏名住所等変更届、別居監護申立書/子供と別居するとき、または世帯分離するとき
受給事由消滅届/福岡市から他市区町村に転出するとき、離婚や子供の死亡などが理由で子供を養育しなくなるとき
受給事由消滅届・勤務先が発行する辞令書等の写し/受給者が公務員になったとき
未支払請求書(未支払手当がある場合)・児童名義の金融機関口座の写し/受給者が死亡したとき
支払金融機関変更届・新たに指定したい金融機関口座の通帳/振込口座を変更したいとき
氏名住所等変更届/受給者、配偶者、子供の氏名、住所に変更があったとき

各区の申請窓口一覧

住んでいる区の区役所子育て支援課が届け出の窓口になります。
各区役所の窓口受付時間 午前845分~午後515分 土日祝日は休みです。

福岡市東区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市東九箱崎2丁目54番1号
TEL 092-645-1068
FAX 092-631-1511
https://www.city.fukuoka.lg.jp/higashiku/

福岡市博多区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市博多区博多駅前2丁目19番24号大博センタービル3階
TEL 092-419-1080
FAX 092-441-1455
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hakata/

福岡市中央区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市中央区大名2丁目5番31号
TEL 092-718-1101
FAX 092-771-4955
https://www.city.fukuoka.lg.jp/chuoku/

福岡市南区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市南区塩原3丁目25番3号
TEL 092-559-5123
FAX 092-559-5149
https://www.city.fukuoka.lg.jp/minami/

福岡市城南区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市城南区鳥飼6丁目1番1号
TEL 092-833-4103
FAX 092-822-2133
https://www.city.fukuoka.lg.jp/jonan/

福岡市早良区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市早良百道2丁目1番1号
TEL 092-833-4354
FAX 092-831-5723
https://www.city.fukuoka.lg.jp/sawara/

福岡市西区 保健福祉センター子育て支援課

福岡市西区内浜1丁目4番1号
TEL 092-895-7065
FAX 092-881-5874
https://www.city.fukuoka.lg.jp/nishi/

注意点

申請を終えた後も定期的に所得などを区に提出する必要があります。
児童手当の受給対象かどうかを定期的にチェックするための書類が現況届です。現況届は毎年6月に専用の書類が自宅に送られてきて、それに記入をして提出する形となっています。
期限までに提出しないと児童手当が支給されない場合もあるので忘れずに提出しましょう。

児童手当の使いみちランキング

年に3回支給される児童手当の使いみち、各家庭ではどのように使っているのか気になりますよね。
児童手当は子供が安定した生活を送り、健やかに成長するために支給されているお金です。実際にどのように使っている家庭が多いのでしょうか。
児童手当の使いみちに悩んでいる人は参考にしてみてください。

厚生労働省発表の児童手当の使いみちランキング

厚生労働省が発表した児童手当の使いみちをランキング形式で発表します。調査は中学生以下の子供を養育している9973人に聞いた調査結果です。

  1. 子供の教育費用
  2. 子供の生活費用
  3. 子供に限定しない生活費用
  4. 子供のための貯金、保険
  5. 子供のおこずかい
  6. 子供の限定しない貯金、保険
  7. 大人のおこずかい
  8. その他

一番多いのは子供の教育費の貯金

児童手当の使いみちで一番多いのは子供の教育費のための貯金です。子供の進路によりますが、幼稚園から大学まで国公立に通った場合だと総額で7,910,000円かかると言われています。幼稚園から大学まですべて私立に通うケースはかなり珍しいかもしれませんが、その場合は23,000,000円必要です。

幼稚園から大学まで国公立と私立と両方通う進路が多いので教育費は10,000,000円ぐらいが目安となります。児童手当の総額は210万円なので、児童手当があれば10,000,000円かかる費用が8,000,000円程に下がり、家計的にとても助かります。

児童手当を貯金するときは子供用の銀行口座を作って、分けておくとうまく貯金をすることができます。

子供の生活用品や習い事に使用

児童手当を子供の教育費や学資保険など以外に子供の生活用品や習い事に使用している方もいます。教育費以外の使いみちには以下のものがありました。

塾など習い事
子供用の布団の買い替え
歯並びの矯正
子供のための日用品や洋服

得に多い使いみちが塾などの習い事の月謝代です。塾やピアノ、柔道などのスポーツの習い事は子供の成長にもつながり、お金をかける家庭が多いです。
洋服は子供の成長が早いので毎シーズン買い替えるのでお金がかかります。

子供以外の生活費に使用

児童手当を生活費にあてて生活をしている方も多いようです。年3回まとまったお金が入るので生活費が苦しいときは生活が楽になります。
本来は子供のための児童手当ですが、まとまった収入があることで、お父さんお母さんの心にゆとりが生まれて子供にとってもいい影響があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
3回支給される児童手当の申請方法や金額、児童手当の使いみちについてお伝えしました。注意点もいくつかありますので、確実に児童手当を支給してもらえるようにしっかり手続きをしましょう。
児童手当の使いみちは各家庭で異なります。それぞれの生活スタイルに合わせて子供が健やかに、ゆとりを持って生活ができるように各家庭で考えてみてください。

大崎 遥

関連記事